Welcome to Solid Mechanics Group HP!

研究室の所属

当研究室は,大阪大学大学院基礎工学研究科機能創成専攻非線形力学領域に所属しています(旧 平尾研究室のHPはこちらをご参照ください).

 

研究内容

当研究室では,固体材料が示す多様な非線形力学現象の解析とその応用に関する研究を進めています.主な研究テーマとしては,非線形・非局所弾性体の構成式論,格子欠陥力学モデルの構築と数値解析,共鳴振動理論の構築と超音波計測への応用,コロイドを用いた材料物性研究などが挙げられます.並行して,代数学や微分幾何学の固体力学問題への応用や,アイソジオメトリック解析の大型並列計算機への実装など,応用数学的な立場からの研究も推進しています.これらの理論・応用力学研究を基盤として,固体力学分野における新しいフロンティアの開拓を目指しています.

研究内容の詳しい情報はResearchページをご覧ください.

 

教育方針

当研究室では,固体力学に関連した理論,数値計算,実験研究を進めていますが,それらに共通した学術基盤は連続体力学です.連続体力学では,固体材料を構成する原子の集団を連続体粒子として粗視化するとともに,これらの粒子が従う基礎公理と物理法則を適切に設定することによって,広範な時空間スケール上における力学特性解析を可能としています.固体材料の力学特性を連続体力学の立場から捉えることで,個々の研究課題だけでなく,固体力学分野全体を俯瞰する広い視野を身に付けて欲しいと考えています.

理論・数値計算に関する研究では,弾性理論とそれに関連した応用数学を修得するとともに,平衡方程式を数値解析するためのプログラミングや大型並列計算機への実装等について学ぶことができます.これらの専門知識は何れも現代のCAEの基盤とされているものです.一方,実験研究では主としてレーザー光を音源とした最先端の超音波計測とその応用実験について学ぶことができます.なお,研究室生活の基本方針として,当研究室ではコアタイム制(10am ~ 5pm)を設けています.

 

研究室へのアクセス

〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
垂水:A320室,中村:A328-330室,学生:A322-326室
TEL/FAX 06-6850-6185(垂水)